石垣の里 外泊
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
10年位前は 毎日 良くパンを焼いた。
お気に入りは ドイツ風胡桃パン。
小さなオーブンから 2段1度に焼ける オーブンに
買い替えた。
友達から頼まれ 1日何10個と焼いて 届けたりした・・・・・
いつの間にか 焼かなくなって 久しい。
きのうは 久しぶりにパンを焼いた。
やっぱり 食べてくれる人が 増えると作りたくなる。
息子一家が来るので 半分分けしようと 2種類焼いた。
ドイツ風~? 皮がパリッと 丸パン
焼き上がり 友人作のパン篭
もう1種類は ラムレーズンとくるみ入りの食パン
パン焼き機だから 放っておいても
4時間ほどで焼き上がる。
柿と柚子の和風ジャム
産直市で お買い得の柿を買った。
24個も入って 480円
愛読書 「四季のジャムと甘煮」(婦人乃友社)に
「柚子と柿のジャム」の 作り方が出ていた。
私は 火にかけず レンジで作ってみた。
材料は 完熟柿2個と 柚子1個
柚子は 果汁を絞り 種だけ出して 果肉も一緒に
千切りに刻み さっと湯通しした。
砂糖は 15%だったが 30%に増やした。
☆刻んだ果物に 砂糖を入れ ☆ラップ無しで レンジに
しばらくおいておく 17分かけて出来上がり
ちょっとゆるめにしたので ヨーグルトにかけても
パンにつけても おいしい。
皆さんも お試しくださいね~
| 固定リンク
| コメント (33)
| トラックバック (0)
ネットフレンドから 挿し木苗を送っていただいて
育て始めて3年目になる。
畑に植えたら いつも見れないので 大きめの鉢植えにした。
1年目 2年目とすこしずつ 大きい鉢に 植え替えていった。
今年は 枝が2本出たが 背を低くしたいので
7月に 先端を カットした。
ネットで検索すると 花芽のできる9月までなら
何度でも カットできるそうだ。
両横から 2本の脇芽を期待したが 左1本しか出なかった。
10月24日の状態
鉢植えの根元 換えてきた植木鉢
11月15日 昨年より 8日遅く 1輪目が 開花した
翌16日 いっきに咲いた~
もう1本の枝のほう
今朝は 雨が降って きれいに咲いた花が
雨に打たれて うなだれている。
最初に咲いたほうの 花びらは 1枚 穴が開いている。
両方の枝とも それぞれ 3個の蕾がついている。
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (0)
今年の秋は 大根も カブも シュンギクも 種を蒔く
時季をはずし 蒔けなかった。
今頃になって 畑の空いているところに 大葉と中葉の2種類の
シュンギクと 友人にもらった時無しカブの種を 蒔いた。
まだ 畑では ピーマン3本と ジャンボシシトウ ミニトマト
が収穫できている。
友達にもらった ワケギとサラダ菜 水菜も育っている。
10月始めに蒔いた ルッコラは やわらかく 食べ頃。
どんどん ベビーリーフを 摘んでサラダに~
ビデンス・ピンクハート
(ウインターコスモスの仲間)
ウインターコスモス
畑の主役 キバナコスモスは 交配して 3色になった
レモンイエロー オレンジ
上の2色の中間色
ユウゼンギク
ローズリーフセージ
今度畑に行ったら 咲いて
いるかな~?
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
11月の歩こう会は 瓶が森に予定していた。
今年の紅葉は いつもの年より早く 紅葉も終ってるので
急遽 高茂岬に変更した。
愛南町(旧西海町)にある岬までは 大洲から 約2時間半
5台の車に分乗して 8時40分出発。
途中 トイレ休憩で 道の駅などに立ち寄り 到着したのは
お昼前だった。
期待していた ノジギクは まだ 7分咲き位である。
雄大な 太平洋の風景を眺めながら まず お弁当を食べる。
ちょっと 曇っていたのが 残念ではあるが 風もなく 暑い位の
天気である。
ノジギク
ソナレノギク
アゼトウナ
こんな崖沿いの 遊歩道を歩いた~
灯台への道
何度も来ているのに この先に 灯台があることは知らなかった~
| 固定リンク
| コメント (26)
| トラックバック (0)
11月2~3日は 大洲の町は お祭りだった。
おはなはん通り ポコペン横丁周辺では 浪漫祭が開かれ
いろいろなイベントで にぎわった。
大洲城周辺では 神楽や お茶会 物産販売など
いつも静かな お城山が 大勢の人で にぎわっていた。
期間中は お城の入場料も 無料だった。
その中でも 面白いイベントが 「高見の見物」というもの。
希望者は 無料で 地上 20M位~?のところから
お城や 大洲の町を眺めるという趣向。
私も 待ち合わせの時間に間があって 待っていると
係りの人に 声をかけられ 乗ってみた。
ヘルメット 命綱をつけて 上に あがって行く。
どんどん 高く上がっていく
ポケットにしのばせた カメラで 始めは こわごわ
撮った写真
カラスも 高見の見物~~~
天主の瓦の 両端に カラスが止まっている
いつも見慣れた 大洲の風景も 高見の見物をすると
又 一味 違った趣があった。
肱川橋と 後ろは 冨士山(トミスヤマ)
面白い企画を 有難う~
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (0)
最近のコメント