« ひさしぶりのパン焼きと柿ジャム | トップページ | 今日の お話会は クリスマス会 »
先日 歩こう会で 高茂岬に行った帰りに寄った石垣の里
愛南町の西海地区にある 小さな集落で
入り江に面した 急斜面に 民家が続いている。
それぞれの民家は 台風や季節風から
家や暮らしを守るために 軒に達するほど石垣が
整然と積み上げられている。
その景観から 石垣の里として知られ
独特の家並みを形成する この集落は
「日本の美しい村農林水産大臣賞」や「未来に残したい
農村漁村の歴史文化財産百選」にも選ばれている。
又 平成19年(2007年)は (財)古都保存財団の
「美しい日本の歴史的風土100選」にも選ばれ
日本を代表する 石垣文化の 一大景観地となっている。
2009年11月29日 (日) ガーデニング | 固定リンク Tweet
ゆきこさん おはようございます。
石垣の里 素晴らしい景観ですね。 台風や季節風から 家を守るための 知恵からこんな素敵な集落が出来たのですね。
なんだか行ってみたくなりました。
投稿: oasisu | 2009年11月30日 (月) 06時20分
ゆきこさん、おはようございます♪ このような景観の里は初めて見ました。 台風や季節風から家を守るための 先人達の知恵、素晴らしいですね。 城壁のように高い石垣は独特の雰囲気がありますね。 それにしてもたくさんの石ですね。 積み上げるのも大変だったでしょうね。 素敵な里をご紹介頂き、ありがとうございました。
投稿: hiro | 2009年11月30日 (月) 08時26分
oasisuさん おはようございます。
石垣の里は これまでに 5回くらい行きました。 行く度に この石垣を築いた先人たちの知恵と技に 思いを馳せます。 日本には 未だ未だ 素敵な 景観が アチコチに 残っていますね~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 09時33分
hiroさん おはようございます。
日本には 先人たちが作った素敵な景観が 残ってるところがありますね。 この石垣も 崩れたら 修復できる人が 少なくなり 先日 子供たちに 石垣の修復の技を 伝えているところが テレビで放映されていました。 いつまでも この景観を 守って行って欲しいと思います~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 09時38分
こんにちは、ゆうです♪ この名前では、はじめましてですね♪ これからも、楽しいお付き合いよろしくお願します。
石垣の町を歩いたんですか?! お疲れになりませんでしたか?! あ!猫だ!!大好きなもので・・・ 歴史的、石垣文化なんですね、大切にしたいです♪
投稿: ゆう | 2009年11月30日 (月) 14時49分
ゆきこさん 今晩は! 石垣の里は初めて知りました。 風雨から守るためなんですね。 美しい日本的歴史風土100選にえらばれた景観は さすがに素晴らしいです 猫ものんびりとほのぼのとしていいですね。 日本には素晴らしい風景が沢山でいってみたいところガいっぱいです なかなか実現できませんが~~~
投稿: えつまま | 2009年11月30日 (月) 19時00分
ゆうさん こんばんわ~!
石垣のまち 冬になると 季節風が吹いて 海も荒れ すごいらしいです。 今の状態からは 想像もつきませんが~~~ 観光で 行くのなら いいですが 住んでる方たちは 冬は 大変でしょうね~ ネコ お好きなんですね。 我が家にも 外ネコですが 迷いネコで 飼い始めて 8年目のねこべえがいます~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 20時57分
えつままさん こんばんわ~!
日本各地には 伝統的な風景や 伝統的建物群など 素晴らしい 景観がありますね。 そんなところを 訪ね歩いてみたいです。 今までに 日本各地の 小京都といわれるところを たくさん歩いてきました~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 21時02分
ゆきこさん こんばんは 何時も珍しい素敵なところをご紹介して頂き ありがとうございます。 石垣の里、素敵ですね~ 景観として眺めるには素晴らしいところですが、 お住まいの方は、高い石垣を積まざるを 得ない厳しさがあるのでしょうね。 美しい日本の歴史的風土100選にえらばれる 素晴らしさですね。 のんびり散策してみたいです。
投稿: すみれ | 2009年11月30日 (月) 22時15分
すみれさん こんばんわ~!
この場所は 私は 何度も行ったことがありますが 歩こう会の皆さんは 始めての方が多く 喜んでくれました。 石垣の間に 家の窓にあわせ 空間を作り 漁港に船の帰ってくるのが見えるような 工夫がしてありました~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 23時00分
こんにちは~~
石垣の里・・・テレビのドラマなんかでよく見かける風景ですよね 見るのにはいい景色ですが 車生活の私は足腰弱っているので 年を取ったら住むのにはちょっと辛いですよね でも・・・1度行って見たいです
投稿: ハッセ | 2009年12月 1日 (火) 16時18分
ハッセさん こんばんわ~!
石垣の里 急傾斜で 上まで上がるのは 大変です。 未だ 今は 上がれたけど 年取ったら 大変です。 救急車も 入れないし 火事の時も~~~ 眺めてきれいでも 住んでる人は 大変でしょうね~
投稿: ゆきこ | 2009年12月 1日 (火) 21時29分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 石垣の里 外泊:
コメント
ゆきこさん おはようございます。
石垣の里 素晴らしい景観ですね。
台風や季節風から 家を守るための
知恵からこんな素敵な集落が出来たのですね。
なんだか行ってみたくなりました。
投稿: oasisu | 2009年11月30日 (月) 06時20分
ゆきこさん、おはようございます♪
このような景観の里は初めて見ました。
台風や季節風から家を守るための
先人達の知恵、素晴らしいですね。
城壁のように高い石垣は独特の雰囲気がありますね。
それにしてもたくさんの石ですね。
積み上げるのも大変だったでしょうね。
素敵な里をご紹介頂き、ありがとうございました。
投稿: hiro | 2009年11月30日 (月) 08時26分
石垣の里は これまでに 5回くらい行きました。
行く度に この石垣を築いた先人たちの知恵と技に
思いを馳せます。
日本には 未だ未だ 素敵な 景観が アチコチに
残っていますね~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 09時33分
日本には 先人たちが作った素敵な景観が
残ってるところがありますね。
この石垣も 崩れたら 修復できる人が 少なくなり
先日 子供たちに 石垣の修復の技を 伝えているところが
テレビで放映されていました。
いつまでも この景観を 守って行って欲しいと思います~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 09時38分
こんにちは、ゆうです♪
この名前では、はじめましてですね♪
これからも、楽しいお付き合いよろしくお願します。
石垣の町を歩いたんですか?!
お疲れになりませんでしたか?!
あ!猫だ!!大好きなもので・・・
歴史的、石垣文化なんですね、大切にしたいです♪
投稿: ゆう | 2009年11月30日 (月) 14時49分
ゆきこさん 今晩は!

石垣の里は初めて知りました。
風雨から守るためなんですね。
美しい日本的歴史風土100選にえらばれた景観は
さすがに素晴らしいです
猫ものんびりとほのぼのとしていいですね。
日本には素晴らしい風景が沢山でいってみたいところガいっぱいです
なかなか実現できませんが~~~
投稿: えつまま | 2009年11月30日 (月) 19時00分
石垣のまち 冬になると 季節風が吹いて

海も荒れ すごいらしいです。
今の状態からは 想像もつきませんが~~~
観光で 行くのなら いいですが 住んでる方たちは
冬は 大変でしょうね~
ネコ お好きなんですね。
我が家にも 外ネコですが 迷いネコで
飼い始めて 8年目のねこべえがいます~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 20時57分
日本各地には 伝統的な風景や 伝統的建物群など
素晴らしい 景観がありますね。
そんなところを 訪ね歩いてみたいです。
今までに 日本各地の 小京都といわれるところを たくさん歩いてきました~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 21時02分
ゆきこさん こんばんは
何時も珍しい素敵なところをご紹介して頂き
ありがとうございます。
石垣の里、素敵ですね~
景観として眺めるには素晴らしいところですが、
お住まいの方は、高い石垣を積まざるを
得ない厳しさがあるのでしょうね。
美しい日本の歴史的風土100選にえらばれる
素晴らしさですね。
のんびり散策してみたいです。
投稿: すみれ | 2009年11月30日 (月) 22時15分
この場所は 私は 何度も行ったことがありますが
歩こう会の皆さんは 始めての方が多く 喜んでくれました。
石垣の間に 家の窓にあわせ 空間を作り
漁港に船の帰ってくるのが見えるような
工夫がしてありました~
投稿: ゆきこ | 2009年11月30日 (月) 23時00分
石垣の里・・・テレビのドラマなんかでよく見かける風景ですよね
生活の私は足腰弱っているので 年を取ったら住むのにはちょっと辛いですよね
見るのにはいい景色ですが 車
でも・・・1度行って見たいです
投稿: ハッセ | 2009年12月 1日 (火) 16時18分
ハッセさん こんばんわ~!
石垣の里 急傾斜で 上まで上がるのは 大変です。
未だ 今は 上がれたけど 年取ったら 大変です。
救急車も 入れないし 火事の時も~~~
眺めてきれいでも 住んでる人は 大変でしょうね~
投稿: ゆきこ | 2009年12月 1日 (火) 21時29分